はてなブログに、他のサービスやソフトウェアからデータをインポートし、ブログを移転・引っ越すことができます。ブログの本文(テキスト)に加えて、掲載している画像もあわせて移転できます。
ブログを移転する手順
1. 移転元のブログからブログデータをエクスポート(バックアップ)する
移転したいブログのブログデータを用意します。多くのブログサービスでは、記事データのエクスポート機能を提供しています。各ブログサービスのエクスポート・バックアップ機能に関するページとファイル形式は、以下の表をご確認ください。
ブログサービス | エクスポート・バックアップに関するページ | インポート形式 *1 |
---|---|---|
gooブログ | ZIP形式 | |
Livedoorブログ | MT形式 | |
FC2ブログ | MT形式 | |
Seesaaブログ | MT形式 | |
JUGEM | MT形式 | |
ココログ | MT形式 | |
忍者ブログ | MT形式 | |
note | WXR形式 | |
WordPress | ツールエクスポート画面 - サポートフォーラム WordPress.org 日本語 | WXR形式 |
Movable Type | WXR形式 |
サービス名 バックアップ
」などでインターネット検索してみてください。
エクスポートの注意点
- noteからのエクスポートの場合、ZIPファイルの中にWXR形式のファイルが含まれています。インポートする際はWXR形式のファイルを選択してください。
- 文字コードを確認しておくとスムーズにインポートできます。
2. ブログデータをはてなブログにインポートする
MovableType(MT形式)とWordPress(WXR*2形式)、ZIP形式のアップロードにも対応しています。各ブログサービスごとのインポート形式はこちらの表をご確認ください。
インポートの手順
- はてなブログ管理画面の「インポート」画面を開く
- 「ファイルを選択」ボタンをクリックして、インポートするブログデータのファイルを選択する
- ドロップダウンリストから、インポートするブログデータの形式を選択する
- 各ブログサービスごとのインポート形式はこちらの表をご確認ください
- 「次へ進む」をクリックする
- 正しく表示されている文字コードを選択する
- 「インポート」ボタンをクリックして、インポートを実行する
- インポート完了後、ファイル選択のページにインポート結果として日時や記事数が表示される
インポートの注意点
- ブログデータをインポートしたいブログで実行してください。
- インポートはブログを作成したオーナーのみ行えます。
- 一度にインポートできるデータサイズは100MB未満且つ、記事件数5000件未満です。
- 上記の基準を超えるデータサイズでインポートしようするとインポートが途中で停止します。
- 基準のデータサイズを超える場合にはデータを分割してインポートしてください。
はてなブログからはてなブログに移転する場合
はてなブログから同じはてなブログへの移転では、エクスポートとインポートを利用してブログ本文を移行できます。
- 以下の内容は移行できませんので、あらかじめご了承ください。
- ブログのURL(新しいものになります)
- ブックマーク
- 記事についたスター
- アクセス解析のデータ
- ブログのデザインなどの設定内容 など
- はてなブログ(フォトライフ)にアップされている画像は、「画像データの移行」オプションでは移行できません。お手数ですが、再度アップロードのうえ、手動での移行をお願いいたします。
3. ブログに掲載していた画像を移行する
移転元のブログに掲載していた画像を確認・移行できます。
- 「インポート」画面内の、これまでのインポート一覧の右端にある「画像データの移行」オプションを開く
- インポートの直後にはオプションが開いており、そのまま画像を移行できます。
- 画像とドメイン・ホスト名を確認し、移転元のブログを選んで「移行する」をクリックする
- 「画像データの移行」オプションでは、実際に置かれているドメイン・ホスト名ごとに画像がまとめて表示されています。
- 同じ場所にある画像が順に処理され、はてなブログが利用しているウェブアルバム「はてなフォトライフ」の専用フォルダ「
Hatena Blog Import
」に保存される - 移行完了後、該当のドメイン・ホスト名のボタンが「移行完了」となる
画像を移行する際の注意点
- 画像データの移行には時間がかかる場合があります。
- 過去にインポートした画像を移行する場合など、画像が表示されていないときには「解析する」をクリックしてください。
- インポートデータに画像URLが含まれていない場合や、画像URLにアクセスができない場合には、画像の取得ができないため移行できません。
- 移転元のブログに貼られていた他サイトの画像など、自分がアップロードしたわけではない画像を移行してはてなフォトライフにコピーすることは、権利上の問題となることがあります。画像データの移行にあたっては、移転元ブログのドメイン・ホスト名であることを確認してください。
- noteのエクスポートファイルからの画像インポートにおきまして、一部の画像が正常にインポートできないことがございます。
- 画像はコピーされるため、移転元にもデータは残ります。
- 移転元の画像が存在しなかったり、何らかの理由でアクセスできなかった場合には、該当の画像について処理をスキップします。スキップした画像がある場合には、ボタンは「移行停止中」となり、次の機会にあらためて試行できます。
- 画像データの移行においても、はてなフォトライフの保存容量を越えることはできません。当月中にアップロードできる容量(無料プランで300MB、有料プランで3GB)の9割に達すると、画像のコピーを中断して「移行停止中」状態となります。この場合、次の月になれば移行を再開できます。
- 同じインポートについて復数のドメイン・ホスト名の移行を実行したり、画像の移行中にインポートの取り消しを行うことはできません。
- 画像データの移行後にブログデータのインポートを取り消しても、移行した画像データはそのままはてなフォトライフに残ります。削除が必要な場合には、はてなフォトライフの管理画面から作業できます。
はてなブログでアップロードした画像を掲載している場合
画像URL(画像を表示させるために利用されているURL)には、アップロードを行ったはてなIDが含まれており、データをインポートした状態のままですと元のはてなIDが分かる状況となります。
分からないようにしたい場合には、新しいブログで記事を公開する前に、掲載している画像と、アイキャッチ画像を削除してください。
※Instagram連携やGoogle貼り付け機能等、外部サービス連携機能によって掲載した画像の場合、画像URLにはてなIDは含まれていません。
移転元のブログのURLを引き継ぐ(有料プランのみ)
移転元のブログで利用していた独自ドメインを引き続き利用し、記事の配信ディレクトリを同一に設定することで、移転元のブログのURLを引き継ぐことができます。それぞれ詳細は、ヘルプ「はてなブログを独自ドメインで利用する」および「記事を配信するディレクトリを変更する」を参照してくだい。
インポートを取り消す
ブログデータのインポートを取り消すには、インポート後に表示される「過去のインポート」欄で、取り消したいインポートの「インポートを取り消す」ボタンをクリックしてください。
はてなのアカウント・サービスに関する注意点
- インポートされたコメントは、はてなIDとひも付かないゲストコメントの扱いになります
- 移行前と移行後のURLが変わる場合は、元のブログに付いていたはてなブックマークやはてなスターは移行されません
関連項目
- はてなブログのガイドライン
- ブログを管理する(ダッシュボード)
- はてなブログの管理画面
- 記事データをエクスポート(バックアップ)する
- はてなブログを独自ドメインで利用する
- 記事を配信するディレクトリを変更する
- はてなフォトライフを使う
関連記事(はてなブログ開発ブログ)
- 2023-08-09
インポート機能を改善し、noteからのインポートの際に画像インポート等も行えるようにしました
- 2016-08-16
他のサービスからはてなブログに移転する際に、画像データも一緒に引っ越しできるようにしました
- 2015-07-16
WordPressからブログデータをインポートできるようにしました
- 2015-05-27
特定のサービスからブログデータをインポートした際に改行がなくなる問題に対応しました
- 2013-05-22
MT形式のブログインポートに対応! はてな外のサービスから移行しやすくなりました