ブログの設定画面の「詳細設定」ページには、ブログをWebサイトとして細かく管理したいときに利用できる設定項目などがあります。ブログ全体のヘッダーメニューとフッターリンクを非表示にできます

ここでは、一般的な詳細設定項目、有料プラン「はてなブログPro」に関する設定、検索エンジン最適化(SEO)などに関連する設定に分けて説明します。また、ブログを削除することができます。
- 一般的な詳細設定項目
- はてなブログPro関連の設定項目
- 記事編集画面を利用しない投稿に関する設定
- Webサイト管理や検索エンジン最適化に関連した設定項目
- その他の機能に関する設定
- ブログを削除する
- 関連項目
一般的な詳細設定項目
ブログごとにアイキャッチ画像や記事URLなどのデフォルトを設定できます。
HTTPS配信
HTTPS配信を有効にできます。詳しくはヘルプ「HTTPSで配信する」を参照してください。

一度HTTPS配信を有効にすると、元には戻せません。
トップページの記事数(PC版)
ブログのトップページなどで1ページに表示する記事数を指定できます(PCでの表示)。
記事URL
記事の公開時に自動で付けられるURLのフォーマットを指定できます。
「タイトル」を選択した場合、記事タイトルが長いときと途中までしか使われないことがあります。また、URLをコピーしたときに、%エンコーディングで表示されることがあります。
記事にURLは、編集サイドバーの「記事オプション」タブで、個別に「カスタムURL」として設定することもできます。詳細は、ヘルプ「編集オプションの設定とOGP」を参照してください。
はてなブログPro関連の設定項目
有料プラン「はてなブログPro」で提供される機能のうち、明示的に設定する必要があるものに関連する設定項目です。ブログタグのリンク
はてなブログタグにまったく自動リンクしないときに使用します。設定後に公開する記事で有効になります。すでに公開している記事では、再編集するとブログタグの自動リンクが表示されなくなります。
広告を非表示
はてなによる広告を、PCおよびスマートフォンどちらでも非表示にできます。
ヘッダとフッタ
ブログ全体のヘッダーメニューとフッターリンクを非表示にできます(※PC版の表示にのみ有効です)。
記事編集画面を利用しない投稿に関する設定
ブログ記事は、メールや外部ツール(AtomPub)で投稿することもできます。AtomPub
Windows Live WriterやMarsEditなど、各種のブログ編集ソフトから記事を投稿できます。
Webサイト管理や検索エンジン最適化に関連した設定項目
解析ツール
Webアクセス解析サービスのGoogle Analyticsや、GoogleおよびBing(Microsoft)のウェブマスターツールを設定できます。Google Analyticsとはてなブログの連携については、ヘルプ「Google Analyticsを導入する」を参照してください。
head内タグ
検索エンジン向けのmeta
およびlink
要素(HTMLのhead部に記述する要素)をいくつか設定できます。ブログの概要(description
)とキーワード(keywords
)を指定できます。なお、description
の初期値は基本設定ページの「ブログのひとこと説明」です。また、逆に「検索エンジンに登録させない」設定をすることで検索を避ける(
noindex, nofollow
の指定)こともできます。

「ブログの概要」で上書きされるのは
description
のみで、ソーシャルメディア関連のメタデータ(OGPなど)には影響しません。また、記事ページ(パーマネントリンク)については、ヘルプ「編集オプションの設定とOGP」を参照してください。
<head>要素にメタデータを追加
head
要素に、metaタグやスクリプトを追加できます。

この機能は上級者向けです。以下の注意事項をよく読んでご利用ください。
- 記述できるのはHTMLの
head
で許可されている要素のみです。それ以外の要素を記述すると、ブログが正常に表示されない等のトラブルにつながりますので避けてください。- 特に間違えやすいのが、ブログの先頭部分にナビゲーションや広告、ブログパーツなどを追加したい場合です。そうしたカスタマイズは「<head>要素にメタデータを追加」ではなく、デザイン設定で行ってください。具体的な方法はヘルプ「ブログパーツやソーシャルプラグインを配置する」をご覧ください。
- はてなブログの規定のタグを書き換えることはできません。
はてなブックマーク
自分の記事に付けられたはてなブックマークのコメントを、エントリーページですべて非表示にするときに利用します。
その他の機能に関する設定
読者になるボタン
サイドバーのプロフィールに表示される「読者になる」と同じボタンを貼り付けるHTMLコードを取得できます。詳細は、ヘルプ「読者機能で更新をチェックする」を参照してください。
変更を反映する場合は、ページ下部にある
変更
ボタンを押してください。
ブログを削除する
ブログ削除
ブログを削除します。削除したブログは復旧できません。左上の「ブログを切り替え」で選択されているブログが削除されます。削除するブログを間違えないよう注意してください。
関連項目
- はてなブログの管理画面
- ブログの設定画面(基本設定ページ)
- アイキャッチ画像(記事のサムネイル)
- 編集オプションの設定とOGP
- はてなブログPro(有料プラン)
- はてなブログを独自ドメインで利用する
- AMPを使用する
- メールで記事を投稿する
- ブログパーツやソーシャルプラグインを配置する
- 記事データをエクスポート(バックアップ)する
- 読者機能で更新をチェックする
関連記事(はてなブログ開発ブログ)
- 2012-09-26
ブログのアイコンを設定できるようにしました
- 2012-05-18
記事URLをより柔軟に設定できる機能などを追加しました
ウェブサイト管理や検索エンジン最適化
- 2014-02-19
ブログのhead部分にmetaタグなどを自由に追加できるようにしました
- 2014-02-14
Googleなどで検索されなくなるオプションと、はてなブックマークのコメント一覧非表示の方法を変更する設定を追加しました
- 2013-02-06
Google+プロフィールへのリンクに対応しました(機能終了)
- 2012-10-31
……。ほかBingウェブマスターツール対応など
- 2012-04-05
Google Analytics対応など、サイト管理機能を追加しました
AtomPub
- 2013-10-18
はてなブログAtomPubが、BASIC認証に対応しました(開発者向け)
- 2013-10-03
はてなブログAtomPubがOAuthに対応しました(開発者向け)
- 2013-09-04
はてなブログAtomPub APIを公開しました