編集サイドバーの タブから、記事の投稿日時や投稿URL、アイキャッチ画像など計5つの「編集オプション」を設定できます。
投稿するときに機能するオプション
編集オプションの上部では、記事を投稿する際に機能する2つのオプションを設定できます。
項目 | 内容 |
---|---|
投稿日時 | 記事の投稿日時を、任意の日付・時間に変更できます。過去の記事を追加したり、未来の予定を投稿する場合などに利用できます。 また「指定日時で予約投稿する」オプションも選択できます。予約投稿については、ヘルプ「日時を指定して予約投稿する」を参照してください。 |
カスタムURL | 投稿した記事のパーマネントリンクで、/entry/ に続く文字列を指定できます。デフォルトの形式は詳細設定ページの「記事URL」で設定できます。 |
記事のメタデータを変更するオプション
編集オプションの後半では、記事の内容に関するメタデータをカスタマイズできます。記事がシェアされたときのプレビューや、検索結果のスニペットに表示されます。
項目 | 内容 | デフォルトの設定値 |
---|---|---|
アイキャッチ画像 | 記事を代表する画像を指定できます。詳細については、ヘルプ「アイキャッチ画像(記事のサムネイル)」を参照してください。 | 記事中の最初の画像 |
記事の概要 | 記事の概要を自由に記述できます。 | 記事本文の冒頭部分 |
高度な設定 | ラベルをクリックすると「title要素(ページのタイトル)」と「og:title(ソーシャルメディア向けタイトル)」の2つの入力欄があります(両方あるいはどちらかだけを設定できます)。 | 記事編集画面の「タイトル」欄 |
設定された記事タイトル - ブログ名
アイキャッチ画像などでシェアされやすい記事に
記事をソーシャルシェアしたり検索されたときに表示されるの記事タイトルや概要は、HTMLのヘッダー部でメタデータとして指定できます。編集オプションの設定で、これらの値を自由に設定できます。
ソーシャルメディアが利用するメタデータ
ソーシャルメディアに記事をシェアすると、自動でプレビューが表示されることがあります。伝わりやすいプレビューを用意できるとソーシャルメディア上でよく読まれたり、シェアが広がったりすることが期待できます。
FacebookなどではOGP(Open Graph protocol)というメタデータを利用します。はてなブログでもOGPを用意しており、編集オプションの設定値を次のように反映します(デフォルト値は上記の表を参照)。
設定項目欄 | 上書きするOGP |
---|---|
アイキャッチ画像 | og:image |
記事の概要 | og:description |
og:title | og:title の記事タイトル部分 |
twitter:image
など、記事をツイートした際にTwitterカードが利用するメタデータにも同様に反映されます。
検索結果などに表示されるメタデータ
検索結果のスニペットなどに表示されるメタデータも、編集オプションの記述により次のように上書きされます。
設定項目欄 | 上書きするメタデータ |
---|---|
記事の概要 | description |
title要素 | title 要素の記事タイトル部分 |
title
要素を変更すると、ブラウザのタイトルバーのほか、検索結果やリンク元での表示、さまざまなサービスやアプリで自動取得される記事タイトルなど、広範囲に影響します。
記事タイトルを使い分ける
「高度な設定」を利用すると、3種類の記事タイトルを使い分けることができます。
それぞれを設定した場合でも、読者が記事を閲覧した際に目にする本文のタイトル(HTMLのh1
要素)は、編集画面の「タイトル」に入力したものになります。
関連項目
- 記事を書く
- はてなブログの記事編集画面
- 編集サイドバーを利用して記事を書く
- 日時を指定して予約投稿する(編集オプション)
- ブログの詳細設定ページ
- アイキャッチ画像(記事のサムネイル)
- はてなブログの記事編集画面
- Twitterカード(記事をツイートすると大きな画像で見やすく表示される)
- 記事の公開と更新、下書き保存
関連記事(はてなブログ開発ブログ)
- 2013-10-10
記事の概要を記述できるようにしました
- 2012-02-17
記事の投稿日時を変更できるようにしました
- 2012-02-10
「記事カテゴリー機能」と「記事URLカスタム機能」を追加しました