はてなブックマークとは、気になった記事やサイトをオンライン上にブックマーク(保存)できるサービスです。記事を保存するだけでなく、Twitterと連携して友だちに共有したり、多くのユーザーがブックマークした話題の記事を見つけることもできます。
ブックマークする際にコメントを添えることもでき(ブックマークコメント)、様々なネットの話題をユーザーのコメントと一緒に楽しむことも可能です。記事についたブックマーク数は○○usersという形で表示されるので、話題の指標としてご活用ください。
- 記事ごとにはてなブックマークボタンを表示する
- はてなブックマークのコメント一覧ページのブックマークコメントを非表示にする
- はてなブックマークを使ってブックマークする・コメントする
- はてなブックマークの基本的なルールや活用方法
記事ごとにはてなブックマークボタンを表示する
はてなブログでは、デザイン設定画面の「カスタマイズ」タブから、記事ページの表示をカスタマイズできます。記事ページにはてなブックマークボタンを表示することで、ブックマークやコメントがつきやすくなり、記事のブックマーク数が一目でわかります。
はてなブックマークのコメント一覧ページのブックマークコメントを非表示にする
以下の方法で、はてなブックマークのコメント一覧ページのコメントを非表示にすることができます。
はてなブログの詳細設定ページから非表示にする方法(ブログの管理者が可能)と、はてなブックマークのコメント一覧ページから非表示にする方法(記事の執筆者が可能)がありますので、それぞれ以下のヘルプからご確認ください。
はてなブックマークを使ってブックマークする・コメントする
はてなブックマークは、はてなブログと同じはてなアカウントで利用いただけます。記事のURLをタグやコメントとともに保存したいとき、友だちに共有したいときなどにご活用ください。ブックマークを追加する際は、記事ページにある「はてなブックマークボタン」や、以下のページやアプリからも行えます。
はてなブックマークの基本的なルールや活用方法
週刊はてなブログにて、はてなブックマークの基本的なルールや使用における注意点、活用方法などを詳しく紹介しています。ご参照ください。
blog.hatenablog.com